2019年01月05日

ダイコンフォーと電車男とエレクトリック・ライト・オーケストラ「Twilight(トワイライト)」

エレクトリック・ライト・オーケストラ「Twilight(トワイライト)」。
今、こうして聞くといいですね^^

いえ、当時もいいと思っていましたが、
このライトでサッパリした感じがいいですね。

ロジャーニコルスのような感じもします。

Roger Nichols & The Small Circle Of Friends - Don t Take Your Time




で、そんな今でもいい感じの
エレクトリック・ライト・オーケストラ「Twilight(トワイライト)」。



昔、「電車男」というドラマのオープニングでも使われていたんですね。

【ELO】-Prologue~Twilight 電車男アニメーションOP付


アニメ好きのツボを押さえまくったPVになっていますね。
電車の動きとか、意味不明にミサイルを飛ばすシーンとかの動きは、
ガンダムとかのアニメで見たことがあります。



アニメオタク(という言葉は差別的なので使いたくないのでがす)の心の琴線に
ビシバシ響く作りになっていると思います。

ただ、どこか小馬鹿にした感じが伝わってくるのは気のせいでしょうか。
電通やフジテレビが、アニメオタクを馬鹿にしたノリで作ったような気もします。


というのも、電車男のPVを見ていたら、
YouTubeの関連動画に、こんなのが出てきましてね。

Daicon IV Opening Animation ダイコンフィルム ダイコン フォー


「ダイコン フォー」。
そういや、こういうのはありましたね。

ダイコンフィルムは、1981年から1985年にかけて活動していた
アニメ・ 特撮を手がけていたサークルみたいなところです。

ところが、このダイコンフィルムこそが、
後の「ガイナックス」になるわけですね。

ガイナックスといえば、もはや国民的アニメになった
「新世紀エヴァンゲリオン」を作った会社です。



ひょえぇぇーーーとなるわけですね。
偉大なるアマチュア精神が、傑作アニメを作り、
興行的にも成功したという事例です。

「好きこそ物の上手なれ」の通りですね。



で、この「ダイコン フォー」を見ていると、
あれれ?「電車男」のPVって、「ダイコン フォー」を下地にしてんじゃね?
って思いましてね。

というのも、「ダイコン フォー」も、
エレクトリック・ライト・オーケストラ「Twilight(トワイライト)」
をBGMに使っている!


電車男も、エレクトリック・ライト・オーケストラ「Twilight(トワイライト)」。

あれれ?これって、ダイコンフォーを意識しているよな。
間違いない。

実際、キャラも女の子です。
方やスケボーに乗り、方や電車に乗っています。

で、飛行すると、方や森林が生えたり、
方や同じように森林が生えてくるシーンがあります。

で、どちらもミサイルも飛ばしていますしね。
宇宙空間にも出て行きます。


おいおい、電車男のPVって、明らかに「ダイコン フォー」を意識している。
いやいやパロっている。

で、あえてE.L.O.の「Twilight(トワイライト)」をぶつけてくる。

で、なんかあんまりいい感じが伝わってこないんですね。
どうも、フジテレビや電通の嫌なものを感じさせます。



そんなこともありますが、「Twilight(トワイライト)」そのものはいいですね。
コピーをしている人もいます。

ELO's Twilight


ありがたいことに、コードも表記してくれていますね。
ありがたや。
なるほど、こういうコードを使っていたのか。

で、B♭/Cを使っていて、ペダルポイントにしているので、
どこかバロック風の崇高感が出ているんだと。

ちなみに、B♭/Cは、Gm7/Cのことで、
当時、アメリカで流行っていた特殊なドミナントモーションだったりします。
Ⅴ(ドミナント)でもⅠ(トニック)でもない曖昧な中間的な響きを出すコードです。
ま、理論的なことはどうでもいいんですけどね^^;
格好よく聞こえれば、それでいいんです^^;


で、そんなE.L.O.の「Twilight(トワイライト)」に続くのは、この曲。
アルバムでは連続しているんですね。
実は。

ELO - Yours Truly, 2095


これまたいいんですね。
溺れかかったようなヴォコーダーの声が面白いんですね。

嫌味のないライト・ロックって感じでいいですね。

そんなわけで、エレクトリック・ライト・オーケストラの
「Twilight(トワイライト)」の巻きでした。










にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
同じカテゴリー(ポップス・J-POP)の記事